あけましておめでとうございます
最近の更新が忙しい為できておりませんが、細々と生きております。
しばらく更新できておりませんが、本年度もPCのDIYについての日記等を書いていければと思います。
では、今後とも宜しくお願いします。
しばらく更新できておりませんが、本年度もPCのDIYについての日記等を書いていければと思います。
では、今後とも宜しくお願いします。
n52te 赤軸化
メンブレンのn52te。マジで疲れるので赤軸化しました。
今回の改造は私が改造放送をニコ生で配信していて、それを元にこちらの記事を作ります為、画質はお察しください。
やってる事はTutorial: N52te Cherry Key modの二番煎じですので、時に目新しい事はございません。
そして配信をしつつやっていた為に画像が無いので、少し画像を拝借させて頂きます。
分解したものがこちら。

こちらの画像を引用させて頂きました。

メンブレンのスイッチ部分。 こちらの画像を引用させて頂きました。

スイッチの受けの部分をひたすら削ります。

するとスイッチがはまるようになります。

基盤側の加工をしていきます。
左下の画像は配信中のワイプ故、ご了承ください。

こんな感じでハンダを乗っけていきます。

全て終わった画像。
次に、基盤から伸びている配線の先に、スイッチを半田付けしていきます。

裏から。

オモテから。

やり終わった画像。
後は蓋を閉めて完成。

完成したもの。

今回使ったキーキャップはこちら
Clear Translucent Cherry MX Blank Keycap Set (ESC, WASD, Arrow Keys)というモノです。
今回の改造は私が改造放送をニコ生で配信していて、それを元にこちらの記事を作ります為、画質はお察しください。
やってる事はTutorial: N52te Cherry Key modの二番煎じですので、時に目新しい事はございません。
そして配信をしつつやっていた為に画像が無いので、少し画像を拝借させて頂きます。
分解したものがこちら。

こちらの画像を引用させて頂きました。

メンブレンのスイッチ部分。 こちらの画像を引用させて頂きました。

スイッチの受けの部分をひたすら削ります。

するとスイッチがはまるようになります。

基盤側の加工をしていきます。
左下の画像は配信中のワイプ故、ご了承ください。

こんな感じでハンダを乗っけていきます。

全て終わった画像。
次に、基盤から伸びている配線の先に、スイッチを半田付けしていきます。

裏から。

オモテから。

やり終わった画像。
後は蓋を閉めて完成。

完成したもの。

今回使ったキーキャップはこちら
Clear Translucent Cherry MX Blank Keycap Set (ESC, WASD, Arrow Keys)というモノです。
実はモニタも変更してました。
現状ですと、
メインに BenQ XL2420T って奴使ってます。
120fpsの表示ができるTNパネル奴です。
サブに BenQ GL2460HM って奴使ってます。
ゲームしながらSkypeしたいので、とりあえず買いました。
こちらもTNパネルです。

なんというか、BenQのXL2420Tの方は流石ハイエンドって感じの発色します。
TNの弱いところでもあるとは思いますが、
光りが漏れやすい=明るい を使いこなしてるようなチューニングだと思います。
とにかく明るいです。
ゲーム等をしてる時は暗いところを凝視せずにすみますので楽ですね。
一方GL2460HMの方は、輝度を下げて無理やりIPSっぽくしてる感じが否めません。
LGのIPSと同じような発色しています。
画像でも分かる通り、かなり視野角狭いですが、
Skypeの確認がメイン故に、文字の認識ができればいいのであまり気になりません。
メインに BenQ XL2420T って奴使ってます。
120fpsの表示ができるTNパネル奴です。
サブに BenQ GL2460HM って奴使ってます。
ゲームしながらSkypeしたいので、とりあえず買いました。
こちらもTNパネルです。

なんというか、BenQのXL2420Tの方は流石ハイエンドって感じの発色します。
TNの弱いところでもあるとは思いますが、
光りが漏れやすい=明るい を使いこなしてるようなチューニングだと思います。
とにかく明るいです。
ゲーム等をしてる時は暗いところを凝視せずにすみますので楽ですね。
一方GL2460HMの方は、輝度を下げて無理やりIPSっぽくしてる感じが否めません。
LGのIPSと同じような発色しています。
画像でも分かる通り、かなり視野角狭いですが、
Skypeの確認がメイン故に、文字の認識ができればいいのであまり気になりません。
クーラント変更しました。
ひさしぶりに更新!
実は結構前にやってたりやってなかったりですが、レポートで忙しくて書く暇なかったんです!
今回使ったクーラントは
「Ice Dragon Cooling Fluid」
って奴です。
まるで牛乳です。

さらに、前回のチューブが醜い箇所を修正、変更を加えて、
更に温度センサーを追加しました。

エンコードしてクーラントがやっと30度超えるくらいで幸せです。

前回、LEDを無茶苦茶に取り付けた時は開いたままでしたので、気づきませんでしたが、
ケースを閉めると、大人っぽい光り方をしてくれます。
このまま、修正を加えずに行くか、アクリル窓を追加して派手にするか悩みますね!
実は結構前にやってたりやってなかったりですが、レポートで忙しくて書く暇なかったんです!
今回使ったクーラントは
「Ice Dragon Cooling Fluid」
って奴です。
まるで牛乳です。

さらに、前回のチューブが醜い箇所を修正、変更を加えて、
更に温度センサーを追加しました。

エンコードしてクーラントがやっと30度超えるくらいで幸せです。

前回、LEDを無茶苦茶に取り付けた時は開いたままでしたので、気づきませんでしたが、
ケースを閉めると、大人っぽい光り方をしてくれます。
このまま、修正を加えずに行くか、アクリル窓を追加して派手にするか悩みますね!